ヨガを始めて、まず必要になるものといえばヨガマットです。
最近はネットでも様々なタイプのヨガマットが販売されていて、カラーも豊富です。
色々あると選ぶのは楽しいですが、どんなマットを選べば良いのか迷いますよね。
今回はヨガマットの選び方についてお伝えします。
ヨガマットの選び方
厚さ
ヨガマット選びにおいて、厚さはとても重要なポイントです。
一般的に3~5mmのものが標準的とされています。
安定性や重さ等のバランスが取れていて一番使いやすいサイズです。
1~2mmのマットは旅先や屋外合宿などに持って行くトラベル用として利用されることが多いです。
薄いので持ち運びには便利ですが、ポーズによっては体に痛みを感じることもあるので常時使うのはオススメできません。
6mm以上の厚めのマットもありますが、安定性は良いのですがその分重いので扱いにくいです。
個人的には5mm位のマットが一番バランスが良いのではないかと思います。
サイズ
幅60㎝ 長さ180㎝のマットが標準的とされています。
こちらは自分の体型や身長に合うものを選ぶのが一番ですが、ヨガスタジオによってはサイズが決められている場合もあるので注意が必要です。
素材
PVC(ポリ塩化ビニール)
ヨガマットの代表的な素材で、ひと昔前は全てPVCだったようです。
価格が安いものが多いので、初心者の方にはおすすめです。
ただ、安い分、グリップ力が弱い傾向にあるので、長く続ける場合は買い替えの必要があるかもしれません。
また、焼却時にダイオキシンを発生させることから自然環境に悪影響を与えてしまうので、最近は敬遠される傾向にあります。
TPE(熱可塑性エラストマー)
現在主流になりつつある素材です。
こちらは焼却してもダイオキシンを発生させることはない自然環境に配慮した素材になっています。
グリップ力等はPVCと大差はないですが、軽くて水洗いも可能なので使い勝手が良いので人気があります。
天然ゴム
こちらはグリップ力とクッション性に定評があります。
価格は高くなってしまいますが、本格的にヨガを続けていくのであれば長く愛用できる素材です。
ただ、ゴム独特に臭いが苦手な方もいるので、現物を見てから購入した方が良いかもしれません。
重量もあるので、持ち運びが難しいのもデメリットです。
自宅用やスタジオの置きマット用等にするのに適しています。
その他、麻や畳など様々な素材のマットがありますが、初心者であれば、まず価格が安くてラインナップも豊富なPVCかTPEの素材で検討してみるのが良いかと思います。
色
本当に様々なカラーやデザインがあるので、迷ってしまうと思います。
自分の好きな色や、テンションが上がる色を選ぶのも良いですが、ヨガにはアクティブにポーズをとる時間もあれば、瞑想等で心を静める時間もあります。
どちらにしても、ヨガをしているときは自分と向き合う時間になります。
どんな気持ちでヨガに向き合いたいか、想像しながらカラーを選ぶのもおすすめです。
私が最初に使っていたマット
私が初めて買ったマットはこれでした。
PVC素材で価格は2000円以下。
こちらに決めた一番のポイントは折りたたみ式というところでした。
軽くてコンパクトなので、以前ジムで使っていたバッグにすっぽりと収まり、ヨガマットケース等、余分なものを買う必要もなく持ち運びがとても便利でした。
ヨガを始めたばかりで、まだ続けるか分からない場合、お試し用にはピッタリだと思います。
ただ、やはりグリップ力は弱いですし、使い続けて3ヶ月位で黒ずみと劣化が目立つようになってきたので、長く続けるのであればもう少ししっかりしたものに買い替えが必要だと思います。
今は憧れだったManduka(マンドゥカ)のプロライトというマットを使っています(^^)
PVC素材ですが環境や安全に配慮して作られていて、グリップ力や耐久性は流石です!
「マンドゥカのマットは一生もの」と言われているだけあって、1年近く使っていても購入当初と変わらない状態を保ってくれています。
価格も1万円台なのでとてもお得でした!
ヨガマットは本当に種類豊富ですが、初心者がいきなり高額のものを買う必要もないと思います。
まずは安価なもので試してみてから、じっくりと自分に合ったマットを選んでみることをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)
少しでもお役に立てれば嬉しいです☆彡