こんにちは。
最近の健康診断で夫の中性脂肪がかなり増えていることが発覚しました(*_*)
中性脂肪が200を超えていたようです。
以前ダイエットのため通っていたジムもやめてしまって、最近は運動もしていないので生活習慣を変える必要がありそうです。
夫は魚より肉派で魚料理だと「テンション下がる…。」と言われてしまうので、お肉ばかり出していましたが、もう若くないですしそれではダメですね・・・。
中性脂肪を減らす食生活とは
①炭水化物は控えめにする
②アルコールは控えめにする。
③肉の油の多い部位は避ける。なるべく魚を多く食べる
④食物繊維が豊富な野菜を多く食べる
中性脂肪を減らすにはこの4点が大切です。
要するに、お酒は我慢して魚や野菜中心に腹八分にしておけば健康に痩せられるということなのでしょうが、好きなものを我慢するのって大変ですよね。
いきなりダイエット食に変えてしまうと、ストレスも大きいと思うので、徐々に献立を見直していきたいと思います。
とりあえずあまりストレスがかからずにできることを考えた結果、いつも食べているごはんを「しらたきご飯」にしてみようと思いました!
しらたきご飯とは
その名の通り、お米に「しらたき」(糸こんにゃく)を混ぜて炊いたご飯のことです。
「しらたき」でご飯をかさましすることでご飯1膳につき25%もカロリーダウンできるのでダイエットにはもってこいです。
さらに「しらたき」は食物繊維も摂取することができるので、一石二鳥です!(^^)!
しらたきご飯のレシピ
材料
・米 2合
・しらたき 300g
・水
①熱湯でしらたきをサッと茹でて、アク抜きをする
②しっかり水気を切ったら、米粒くらいのみじん切りにする
③米2合に水をいれて一番上にしらたきを乗せる
(水は2合分から大さじ1~2位減らしておく)
④普段どおりに炊飯する
しらたきのみじん切りはフードプロセッサーを使うと便利
しらたきのみじん切りは、包丁でもできますが、フードプロセッサー等の機械を使うとあっという間です!
私はみじん切りにはクイジナートのハンドブレンダーを使用しています。
ブレンダ―の機能だけではなく、フードプロセッサーとして、刻む機能もついていて本当に便利です!
今回も数十秒でみじん切りが完成しました。
しらたきご飯の食感・保存方法
無事炊けました!!
一番上に「しらたき」がのっています。
これを均等になるように、よく混ぜます。
炊きたて時
意外にもお米のモチモチ度が増して、おいしかったです!
何も言わなければ、「しらたき」が入っていることは分からないかもしれません。
ちなみに、夫はなんの反応もなかったので気づいていなかったようです(^^)v
冷蔵保存
電子レンジで温めてから食べましたが、特に味に違和感はありませんでした。
もちろん、炊きたての方が美味しいですが、「しらたき」がご飯の味を邪魔したり、食感が変わることなどはありませんでした。
冷凍保存
こちらも電子レンジで温めてから食べましたが、少し食感に違和感がありました。
冷凍してから温めたことによって、「しらたき」の水分が抜けてしまったのか、ボソボソした食感に変わっていました。
まずいことはないのですが、より美味しくいただくためには冷凍は避けたほうが良いかもしれません。
まとめ
中性脂肪を減らすには適度な運動と食生活の見直しがとても大切です。
過度なダイエットは肥満以外のリスクを引き起こしてしまいますし、長続きしません。
「しらたきご飯」は食べる量を減らしている感覚なしで、カロリーダウンできるので、中性脂肪を減らしたい方やダイエットにお悩みの方にオススメです!
ぜひ一度試してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました(*^^*)
少しでも何かのお役に立てればうれしいです☆彡