皆さんはお湯を沸かす時、何を使っていますか?
私は今までヤカン派だったのですが、最近電気ケトルを購入してみました!
ちょっとお茶を飲みたい時、カップラーメンを食べる時など、少しお湯が欲しい時も今まではヤカンで沸かしていたのですが、電気ケトルがあるとすごく便利です!
朝の忙しい時間にも役立ってくれていて、もう手放せません。
買う時にはどの電気ケトルにするか相当悩んで、電気屋さんを巡り、ネットの口コミを読み漁り、辿り着いたのがタイガーの「わく子さん」です!!
タイガーの電気ケトルをおすすめする理由
最終的にタイガーの電気ケトルにしましたが、買うまでは本当に迷いました。
デロンギ 、ティファール等と最後まで迷った結果「わく子さん」にした理由をお伝えします。
①安全性
このケトルに決めた1番の理由は安全性です。
具体的には
・転倒時のお湯もれ防止機能がある
・ボディが熱くならない
・空焚き防止機能がある
等々、さすが日本のメーカーは安全性に優れています。
とくに、お湯をわかしても本体が熱くならないのはポイント高いです!
最初はデロンギ のおしゃれな電気ケトルが欲しかったのですが、本体が熱くなってしまうということなので諦めました( ; ; )
でも本当にかわいいので、インテリアを重視するのであればおすすめです。
デロンギ アイコナ・ヴィンテージ 電気ケトル ドルチェベージュ KBOV1200J-BG(1コ入)【デロンギ】
②おしゃれなフォルム
コロンとした丸みのあるかわいい形で、手にもしっくり馴染みやすいです。
安全面ではティファールの電気ケトルもいいかと思ったのですが、ティファールのケトルはけっこう存在感があるんですよね…
その点、わく子さんはあか抜けた雰囲気があるわけではないのですが、どんなインテリアにもとけこみ、邪魔をしないデザインになっているところが気に入りました。
色はホワイト、グレー、ピンクの三色ですが、どの色も少しくすんだ様な淡い色になっています。
私はホワイトかグレーで悩みましたが、汚れが目立たないグレーにしました。
③蒸気がほとんど出ない
そして、この電気ケトルは省スチーム設計になっていて、ほとんど蒸気が出ません!
これもポイント高いです。
さらに、沸騰後は自動的に電源がオフになるので便利で安心です。
④洗いやすい


わく子さんの蓋はワンタッチでパカッと外せるタイプなので、掃除がラクです。
給水もしやすいですし、表面にある給水メモリが見やすいのもかなり有難いです。
⑤沸騰が早い
カップ1杯が60秒のスピード沸騰を謳っているだけあって、沸騰も早いです。
私は0.8Lタイプを購入したので、満水にするとさすがに1分では沸きませんが、2~3分ほっておけば沸いてます。
⑥電気ポットに比べて電気代が安い
電気ケトルを買うとき、電気ポットとも悩みました。
電気ポットと電気ケトルの違いは、ざっくり言うと保温機能があるかないかです。
電気ポットは沸かしたお湯を保温したり、再沸騰したりして常に温かいお湯が利用できますが、電気ケトルは沸かす機能のみとなっています。
でも、電気代が圧倒的に電気ケトルの方が安いのでケトルに決めました。
電気ポットはいつでも熱いお湯が利用できて便利ですが、2Lを保温させておくと、電気代が1日約27円もかかるのだそうです。
対して、わく子さんで0.8Lのお湯を沸かす時には約2.5円の電気代しかかかりません。少ない水量であればもっと電気代は安くなります。
私は多くても1日2回位しかお湯を沸かさないので、電気ケトルにした方が電気代はかなり節約できそうです。
ちなみに、ヤカンで1リット1Lのお湯を沸かす時のガス代は約2.2円のようなので、電気ケトルと大きな差はないようです。
まとめ
少しだけお湯を沸かしたい時、電気ケトルはすごく便利です。
見た目で選ぶのも良いですが、お湯を沸かすものなので安全性は譲れないと思います。
タイガーのわく子さんは、インテリアの邪魔をせず、安全性や使いやすさは抜群なのでとてもオススメです(*^^*)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
すこしでもお役に立てれば幸いです☆彡
|